UQモバイルからLINEモバイルに乗り換えるときの手順やポイントまとめ。
LINEモバイルは2021年3月31日で新規受付終了。品質が高く家族割もあるワイモバイルがオススメ
LINEモバイルは2021年3月31日に新規受付を終了します。新規受付を終了する格安SIMを契約するのはなんかちょっとな~と思った人は、ワイモバイルを契約するのがオススメです。
ワイモバイルはソフトバンク本家と同様の品質で通信できますし、ふk数回線契約すると家族割が利用できます。
ワイモバイルのスマホベーシックプランを2021年2月17日までに契約すると、2月3月分の月額基本使用料が無料になるキャンペーンが実施中です。
ワイモバイル公式オンラインストアは事務手数料3300円が無料になり、SIM契約時は最大6000円相当還元、スマホ契約時は割引やセールを実施しているのでお得に契約できます。
ワイモバイルのキャンペーンの詳細については、姉妹サイトであるワイモバイルinfoのワイモバイルキャンペーンまとめをご覧ください。
UQモバイルからLINEモバイルに乗り換えるときの流れ
【手順①】今使っているUQモバイルのスマホがLINEモバイルで動作確認されているかを確認
LINEモバイルに乗り換えてもUQモバイルで購入したAndroidスマホやiPhoneを使いたい場合は、LINEモバイルでそのスマホが動作確認されているかチェックしましょう。
UQモバイルのスマホは対応しているネットワーク周波数帯を書いていません。取扱説明書を見ても書いてなかったりします。十分注意してください。
UQモバイルはau回線を使用してサービスを提供している格安SIMなので、UQモバイルのスマホをLINEモバイルのau回線で使うなら大丈夫です。ドコモ回線/ソフトバンク回線SIMは要注意です。
【手順②】SIMロックを解除する(iPhoneのみ)
UQモバイルで購入したスマホをLINEモバイルで使う場合はSIMロックを解除しておきましょう。
my UQ mobileまたはUQお客さまセンターに電話するとSIMロックを解除できます。
UQモバイルで販売しているスマホは、iPhoneのみSIMロックがかかっています。AndroidスマホはSIMロックがかかっていないSIMフリーの状態です。
SIMロックを解除する前に、スマホのIMEI番号をメモしておきましょう。
【手順③】UQモバイルでMNP予約番号を取得する
UQモバイルからLINEモバイルに乗り換えるときは、UQモバイル側でMNP予約番号を発行する必要があります。
MNP予約番号の発行は無料でできます。
LINEモバイルをWebから申し込む場合は、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。10日以下の場合はMNP予約番号を再発行してください。
UQモバイルでMNP予約番号を発行する方法は、UQお客さまセンターに電話するしかありません。WebでMNP予約番号が発行できないのは少し残念ですね。
窓口 | 電話番号 | 予約番号 受付時間 |
---|---|---|
UQお客さまセンター | 0120-929-818 | 9時~21時 |
【手順④】LINEモバイルを申し込む
契約に必要なものを用意してLINEモバイルをMNP転入で申し込みましょう。
- 本人確認書類
- 契約者と同一名義のクレジットカードorLINE PayカードorLINE Pay
- 連絡先メールアドレス(フリーメールアドレス推奨)
- MNP予約番号(有効期限が10日以上残っていないとダメ)
審査が完了すると「契約成立のお知らせ」メールが最短で当日に届きます。SIMやスマホは、本人確認審査と配送状況にもよりますが、最短で当日発送・翌日到着が可能です。
【手順⑤】手元にSIMやスマホが到着次第回線切替手続きを行う
商品が手元に届いたら、LINEモバイルのWebサイトまたは電話で利用開始手続きを行いましょう。
利用開始手続きとは、利用する通信回線を移転前携帯電話会社からLINEモバイルに変更することを言います。
Webサイトで行う
LINEモバイルのマイページの契約情報確認にある「利用開始手続きをする」より手続き可能です。
- LINEモバイルのマイページにログイン
- 「利用開始手続きをする」という緑のボタンを選択
- 注意事項が表示されるので「次へ進む」を選択
- 「利用開始手続きを実行します。手続き後のキャンセルはできません。ご注意ください」というメッセージが表示される
- 「利用開始手続きをする」を選択
- 手続き完了。開通まで待ちましょう
電話で行う
- 利用開始手続き窓口 0120-889-279
- 受付時間 10:00-19:00(年中無休)
※携帯電話/スマートフォンからも利用できます。
利用開始手続きが完了してからいつから利用できる?
利用開始手続きが完了すれば利用できるようになります。
利用開始手続きは、マイページにある「利用開始手続きをする」というボタンから行うことができます。
手続きをしてから完了するまでの時間は下記のとおりです。<ドコモ回線>
手続きをしてから数分〜1時間程度で完了します。
ただし、20時以降(~翌日9時)に手続きをした場合は、翌日9時以降での完了となる場合があります。<ソフトバンク回線>
手続きをしてから2〜3時間程度で完了します。
ただし、17時以降(~翌日10時)に手続きをした場合は、翌日10時以降での完了となります。<au回線>
手続きをしてから1時間程度で完了します。
ただし、20時以降(~翌日9時)に手続きをした場合は、翌日9時以降での完了となる場合があります。利用開始手続きが完了するまでは、今までの携帯電話会社の通信がそのまま使えますのでご安心ください。
完了した時点で、今までの携帯電話会社の通信はご利用できなくなります。マイページから利用開始手続きがない場合、MNP予約番号の最終有効期限に順次自動的に開通作業を行います。
MNP転入(他社からの乗り換え)した場合、いつから利用できますか?|よくある質問|LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・SIM
【手順⑥】スマホに挿さっているUQモバイルのSIMカードとLINEモバイルのSIMカードを入れ替える
スマホに挿さっているUQモバイルのSIMカードを取り出して、LINEモバイルのSIMカードと入れ替えましょう。
SIMカードの入れ替え方が分からない場合は、YouTubeで「SIMカード 入れ替え」などで検索するといっぱい動画が出てくるので、それを見て参考にしてください。
【手順⑦】APN設定を行う
回線をUQモバイルからLINEモバイルに切り替える手続きをした後は、スマートフォン本体で「APN設定」をする必要ああります。
APN設定とは、簡単に言えば「LINEモバイルの回線にログインするために必要なIDとパスワード」のようなものです。
APN設定についてはこちらをご覧ください。
【手順⑧】開通していることを確認してLINEモバイルの利用開始
- 利用開始手続きが完了している
- APN設定が完了している
- SIMカードを使いたいスマホに挿している
順番は前後してもいいので、この3つの作業が完璧であればLINEモバイルが開通しています。
天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてネットを見たりして、しっかり開通していることを確認してください。
UQモバイルで購入したスマホをLINEモバイルで使う時、どの回線を選べばいい?
Androidスマホならau回線を選ぶべき
- UQモバイルからLINEモバイルに乗り換える
- 手持ちのAndroidスマホをそのまま使い続ける
という人は、LINEモバイルでもau回線を選ぶべきです。それが一番トラブルが少ないです。
UQモバイルから発売されたAndroidスマホは、au回線はバッチリ対応しているけど、ドコモ回線やソフトバンク回線には対応していない…なんてことがあるかもしれません。
UQモバイルから発売されたAndroidスマホに、ドコモ回線SIMやソフトバンク回線SIMを挿すと、スマホが繋がらない、繋がりにくい、すぐ圏外になるなどの問題が発生する可能性があります。
iPhoneならどの回線を選んでもOK
UQモバイルから発売されたiPhone 6s, iPhone 7は、SIMロックを解除すればドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線すべて使えるようになります。
たとえばドコモで購入したiPhoneは、SIMロックがかかっているときはドコモ回線しか使えないようになっています。
auやソフトバンクで購入したiPhoneも同じで、SIMロックを解除していないときはau回線/ソフトバンク回線しか使えないようになっています。
しかしSIMロックを解除すれば、ドコモ回線はもちろんのこと、au回線やソフトバンク回線も使えるようになります。
auやソフトバンクで購入したiPhoneも同じで、SIMロックを解除すればドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線を使えるようになります。
LINEモバイルに乗り換える前に、UQモバイルを解約しないでください
UQモバイルで使っている携帯電話番号をLINEモバイルでも使いたい場合は、乗り換え(MNP転入)で契約することになりますが、LINEモバイルの申し込みをする前にUQモバイルの解約をしないでください。
UQモバイルからLINEモバイルに乗り換えるからといって、UQお客さまセンターに電話して解約手続きをする必要は一切ありません。解約しないでください。
「LINEモバイルに乗り換えるのでUQモバイルを解約したいです!」なんて電話する必要はありません。やめてください。
LINEモバイル側で回線切替手続きや設定を進めていって、LINEモバイルでの通信に切り替わった時点で、UQモバイルの契約は自動で解約されます。
今の電話番号は使えなくなっていいなら普通に解約して、LINEモバイルは「新規契約」で契約してください
- UQモバイルは解約する
- LINEモバイルを新しく契約する
- UQモバイルで使っている電話番号が使えなくなってもいい
- UQモバイルで使っている電話番号はLINEモバイルでは使わない
- LINEモバイルでは新しい電話番号を使う
というときは、UQモバイルは普通に解約していいです。LINEモバイルは「新規契約」で契約してください。
LINEモバイル乗り換え時の注意点
UQモバイルで違約金が発生する可能性がある
UQモバイルからLINEモバイルに乗り換えると9500円の契約解除料が発生する可能性があります。契約期間や乗り換え時期に注意してください。
端末代金支払いが残っていたら支払いは継続
キャリアから格安SIMに乗り換えるときに、キャリアで購入した端末の端末代金の支払いが終了していない場合は、キャリアから格安SIMに乗り換えても端末代金の支払いは継続します。
格安SIMに乗り換えたからといって、端末代金の支払いがチャラになるようなことは絶対にありません。
たとえば、auでiPhone 8を24回払いで購入し、端末代金の支払いが残り12回のときに格安SIMに乗り換えた場合は、格安SIMに乗り換えても残り12回分の支払いは継続します。
LINEモバイルではキャリアメールアドレスに相当するものはありません
LINEモバイルでは、キャリアメールアドレスは提供していません。Gmailなどのフリーメールアドレスを使用してください。
通信速度が遅くなる
LINEモバイルはUQモバイルと比べると通信速度や通信品質がかなり劣ります。特に昼休みや通勤時間帯などは通信速度の低下が顕著です。
キャリア決済が利用できない
LINEモバイルに乗り換えると、ドコモ払いやauかんたん決済などが利用できなくなります。事前に決済方法を変更してください。
UQモバイルからLINEモバイルに乗り換えるときに発生する費用まとめ
LINEモバイル側で発生する費用
- ウェブ登録事務手数料3000円
- SIMカード発行手数料400円
- 初月の月額基本料金(日割り計算)
日割りになるのは月額基本利用料のみです。初期費用やユニバーサルサービス料は満額でかかります。
UQモバイル側で発生する費用
- 契約解除料9500円(※)
- MNP転出手数料3000円
- UQモバイルでスマホを分割払いで契約している場合は、LINEモバイル乗り換え後も分割払いの支払いは継続
プランによっては契約解除料が発生するので注意してください。
- 契約解除料について
- 課金開始日(ご利用開始日)から12ヶ月未満での解約には解除料9,500円が発生いたします。
- 高速データ+音声プラン・無制限データ+音声プラン(VoLTEプラン含む)の場合:上記解除料の表記
- おしゃべりプラン・ぴったりプランの場合:契約期間は課金開始日を含む月を1ヶ月目として、25ヵ月間を契約期間とします。(25ヵ月目を「契約満了月」、翌月を「更新月」といいます)。更新月に解約のお申し出がない場合、更に24ヶ月間の契約として自動更新となります。更新月以外に解約された場合は、契約解除料(9,500円)がかかります。
- スマホプランの場合:契約解除料は発生いたしません。
- MNP転出手数料について携帯電話番号ポータビリティ(MNP)転出には、3,000円の手数料がかかります。
また、現在お使いのEメールアドレス (@uqmobile.jp) は、転出先の携帯電話会社では継続してご利用いただけません。
端末代金の分割払いの支払い
LINEモバイルに乗り換えたからといってチャラになるわけではないです。分割払いを続けてもいいし、一括払いで精算してもいいです。
支払延滞情報は完済から5年間は信用情報機関に記録が残ります。
信用情報機関に登録された情報は、信用情報機関に加盟する他の事業者が審査に利用します。そのため、支払延滞情報があると、他のクレジット契約(携帯電話などの分割払い、クレジットカードの作成、ローン契約等)ができなくなる場合があります。
お得なキャンペーン実施中!
LINEモバイルでは、様々なキャンペーンを実施しています。
詳細は LINEモバイルのキャンペーンまとめ記事をご覧ください。