自分のスマホがLINEモバイルで使えるかどうか調べる方法まとめ。
LINEモバイルは2021年3月31日で新規受付終了。品質が高く家族割もあるワイモバイルがオススメ
LINEモバイルは2021年3月31日に新規受付を終了します。新規受付を終了する格安SIMを契約するのはなんかちょっとな~と思った人は、ワイモバイルを契約するのがオススメです。
ワイモバイルはソフトバンク本家と同様の品質で通信できますし、ふk数回線契約すると家族割が利用できます。
ワイモバイルのスマホベーシックプランを2021年2月17日までに契約すると、2月3月分の月額基本使用料が無料になるキャンペーンが実施中です。
ワイモバイル公式オンラインストアは事務手数料3300円が無料になり、SIM契約時は最大6000円相当還元、スマホ契約時は割引やセールを実施しているのでお得に契約できます。
ワイモバイルのキャンペーンの詳細については、姉妹サイトであるワイモバイルinfoのワイモバイルキャンペーンまとめをご覧ください。
LINEモバイルの周波数帯(ネットワーク周波数帯)について
LINEモバイルのドコモ回線SIMを契約する場合は、今使っているスマートフォンや購入を検討しているスマートフォンがドコモまたはソフトバンクのLTE/3G周波数帯に対応している必要があります。
動作確認端末一覧をチェックしましょう
一番確実なのは、LINEモバイルが公開している動作確認端末一覧のページでLINEモバイルのSIMを挿して利用したいスマホが動作確認されているかをチェックするのが一番確実です。
ドコモのLTE/3G周波数帯について
ドコモがLTEで使用している周波数帯は、LTE Band 1, 3, 19, 21, 28, 42です。
ただし、全て対応してないとダメというわけではありません。「LTE Band 1, 3, 19, 21」の4つはクアッドバンドと呼ばれ、スマホがこれら4つに対応していればほぼ問題なく快適に利用できます。LTE Band 1, 3だけ対応でもOKです。
Band 19はいわゆるプラチナバンドで、対応していれば対応地域では快適な通信を得ることができますが、対応していなくても通信は可能です。
ドコモが3G(W-CDMA)で使用している周波数帯は、Band 1, 6, 9, 19です。こちらはBand 1に対応していれば問題ないです。
ソフトバンクのLTE/3G周波数帯について
ソフトバンクがLTEで使用している周波数帯は、LTE Band 1, 3, 8, 11, 28, 42です。
ただし、全て対応してないとダメというわけではありません。スマホが「LTE Band 1, 3, 8」の3つが対応していればほぼ問題なく利用できます。LTE Band 1, 3だけ対応でもOKです。
Band 8はいわゆるプラチナバンドで、対応していれば対応地域では快適な通信を得ることができますが、対応していなくても通信は可能です。
ソフトバンクが3G(W-CDMA)で使用している周波数帯は、Band 1, 8, 11です。こちらはBand 1だけ対応していれば問題ないです。
分かりやすい組み合わせ(Androidスマートフォン版)
- SIMフリーAndroidスマートフォン+LINEモバイルのドコモ回線→確実に使える
- SIMフリーAndroidスマートフォン+LIEUTENANTソフトバンク回線→大抵のものは使える
日本で発売されているSIMフリースマートフォンは確実にドコモ回線に対応しています。ソフトバンク回線はほとんどのSIMフリースマートフォンが対応していますが、極稀に対応していないものがあります。かなり稀です。
- ドコモのAndroidスマートフォン+LINEモバイルのドコモ回線→確実に使える
- ドコモのAndroidスマートフォン→LINEモバイルのソフトバンク回線→あんまり推奨しない
ドコモのスマートフォンにドコモ回線のSIMカードを挿すので確実に使えます。ソフトバンク回線はあまり推奨しません。ドコモのスマートフォンならドコモ回線で利用するのが一番トラブルが少ないです。
- ソフトバンクのAndroidスマートフォン+LINEモバイルのドコモ回線→あんまり推奨しない
- ソフトバンクのAndroidスマートフォン+LINEモバイルのソフトバンク→確実に使える
ソフトバンクのスマートフォンにソフトバンク回線のSIMカードを挿すので確実に使えます。ドコモ回線はあまり推奨しません。ソフトバンクのスマートフォンならソフトバンク回線で利用するのが一番トラブルが少ないです。
- auのAndroidスマートフォン+LINEモバイルのドコモ回線→推奨しない
- auのAndroidスマートフォン+LINEモバイルのソフトバンク回線→推奨しない
auのAndroidスマートフォンにLINEモバイルのドコモ回線/ソフトバンク回線のSIMを挿すのは一切推奨しません。
「推奨しない」と書いている理由
ドコモ・au・ソフトバンクから販売されているAndroidスマートフォンは、そのキャリアの電波しか掴まないようにメーカー側でチューニングされていることがほとんどです。
つまり、ドコモのAndroidスマートフォンならドコモ回線をフル対応させていて、ソフトバンク回線やau回線で利用することは想定していない、ってことです。
分かりやすい組み合わせ(iPhone版)
- iPhone 6s以降の全てのSIMフリー版iPhone+LINEモバイルのドコモ回線/ソフトバンク回線
- iPhone 6s以降の全てのドコモ版/au版/ソフトバンク版iPhone+LINEモバイルのドコモ回線/ソフトバンク回線
SIMロック解除が義務化された2015年5月以降に発売されたiPhone、つまりiPhone 6s, iPhone 6s Plus, iPhone SE以降の全てのドコモ/au/ソフトバンクからiPhoneは、SIMロックを解除することによってSIMフリー版と同様になります。
まとめ
- SIMフリースマートフォンはドコモ回線ならOK、ソフトバンク回線もだいたいOK
- ドコモのスマートフォンにドコモ回線SIM、ソフトバンクのスマートフォンにソフトバンク回線SIMを推奨
- iPhoneはドコモ回線もソフトバンク回線もフル対応
お得なキャンペーン実施中!
LINEモバイルでは、様々なキャンペーンを実施しています。
詳細は LINEモバイルのキャンペーンまとめ記事をご覧ください。