まとめ/解説

LINEモバイルで4Gに繋がらない時の対処法

LINEモバイルのドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線で、4Gにならない・繋がらないときの対処法まとめ。

LINEモバイルは2021年3月31日で新規受付終了。品質が高く家族割もあるワイモバイルがオススメ

LINEモバイルは2021年3月31日に新規受付を終了します。

新規受付を終了する格安SIMを契約するのはなんかちょっとな~と思った人は、ワイモバイルを契約するのがオススメです。

ワイモバイルはソフトバンク本家と同様の品質で通信できますし、ふk数回線契約すると家族割が利用できます。

ワイモバイルのスマホベーシックプランを2021年2月17日までに契約すると、2月3月分の月額基本使用料が無料になるキャンペーンが実施中です。

ワイモバイル公式オンラインストアは事務手数料3300円が無料になり、SIM契約時は最大6000円相当還元、スマホ契約時は割引やセールを実施しているのでお得に契約できます。

ワイモバイルのキャンペーンの詳細については、姉妹サイトであるワイモバイルinfoのワイモバイルキャンペーンまとめをご覧ください。

4Gにならない・繋がらないときの対処法まとめ

スマホのSIMロックは解除していますか?

LINEモバイルで利用開始手続きが完了している、APN設定も完了しているのに繋がらない、というときはだいたいスマホのSIMロックを解除していません。

LINEモバイルを契約する前にスマホのSIMロックを解除しておきましょう。

利用開始手続きが完了しているか確認する

LINEモバイルの音声通話SIMをMNP転入で契約した時は、利用開始手続きgあ必要です。

利用開始手続きが完了すれば利用できるようになります。
利用開始手続きは、マイページにある「利用開始手続きをする」というボタンから行うことができます。
手続きをしてから完了するまでの時間は下記のとおりです。

<ドコモ回線>
手続きをしてから数分〜1時間程度で完了します。
ただし、20時以降(~翌日9時)に手続きをした場合は、翌日9時以降での完了となる場合があります。

<ソフトバンク回線>
手続きをしてから2〜3時間程度で完了します。
ただし、17時以降(~翌日10時)に手続きをした場合は、翌日10時以降での完了となります。

<au回線>
手続きをしてから1時間程度で完了します。
ただし、20時以降(~翌日9時)に手続きをした場合は、翌日9時以降での完了となる場合があります。

利用開始手続きが完了するまでは、今までの携帯電話会社の通信がそのまま使えますのでご安心ください。
完了した時点で、今までの携帯電話会社の通信はご利用できなくなります。

マイページから利用開始手続きがない場合、MNP予約番号の最終有効期限に順次自動的に開通作業を行います。

MNP転入(他社からの乗り換え)した場合、いつから利用できますか?|よくある質問|LINEモバイル【公式】選ばれる格安スマホ・SIM

 

LTE周波数帯に対応しているか確認する

スマホがドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線のLTE周波数帯に対応していない場合は、スマホがネットに繋がりにくかったり、つながってもすぐに電波の状況が悪くなります。

自分のスマホがドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線のLTE周波数帯に対応しているかどうかはこちらの記事をご覧ください。

APN設定がきちんと行われているか確認する

iPhoneとAndroidスマートフォンでAPN設定方法が異なります。APN設定をすることでLINEモバイルのサービスを利用することができます。

APN設定を手入力で行った場合は、文字を間違えて入力していないか確認してください。

LINEモバイルの詳細はこちらから

LINEモバイル公式サイトへ

LINEモバイルの公式サイトに移動します

端末がSIMを認識できていない

SIMまたはスマホのSIMスロットが破損していることが原因でSIMが認識できないことがあります。

そんなに滅多に発生する事象ではないので、当たってしまったらまずはSIMカードの交換、それでもダメならスマートフォン側の問題になります。

SIMカードを挿し直す

mineo-sim3

スマートフォンにSIMカードがきちんと挿せていない可能性があります。

SIMカードがSIMスロットの奥まできちんと挿せているか確認しましょう。挿しなおしてみるのもいいでしょう。

SIMスロットが2つある場合はLTEに対応しているスロットにSIMカードを挿す

SIMスロットを2つ搭載しているいわゆる「デュアルSIMデュアルスタンバイ(DSDS)」に対応しているSIMフリースマートフォンは、大体以下のような仕様になっています。

  1. SIMスロット1は4G/LTEに対応しているけど、SIMスロット2は3G/2Gまでしか対応していない
  2. SIMスロット1/SIMスロット2どちらも4G/LTEに対応しているけど、SIMカードを2枚使用して4G/LTEを同時に使用はできない

特に2の場合は注意が必要です。ちゃんとLTEに対応しているSIMスロットにSIMカードを挿すようにしましょう。

機内モードになっていないか確認する

画面上部のステータスバーに飛行機マーク「✈」がついていないことを確認してください。

飛行機マークがついていたら機内モードがオンになっているのでオフにしてください。

データ通信がオフになっていないか確認する

何かの表紙にデータ通信がオフになってしまっている可能性があります。

Androidはクイック設定パネルを、iPhoneはモバイルデータ通信がオンになっていることを確認してください。

【iPhone向け】アプリごとのモバイルデータ通信のオン・オフも確認を

Mobiledata-onoff

LINEを例に挙げて説明します。

  • 「LINEが4G/LTE環境下だと使えない」
  • 「LINEはWiFi環境下だと問題なく使える」
  • 「他のアプリは4G/LTE環境下だろうがWiFi環境下だろうが問題なく使える」

という問題が発生している人は、LINEだけモバイルデータ通信がオフになっている可能性があります。

iPhoneの場合は、「設定」→「モバイルデータ通信」→「モバイルデータ通信を使用」の項目でチェックしてみましょう。赤がオフ(=モバイルデータ通信が出来ない)の状態、青がオン(=モバイルデータ通信が出来る)の状態です。

まとめ

よくありがちなのはAPNの設定ミスと機内モードになります。よく確認しましょう。

お得なキャンペーン実施中!

LINEモバイルでは、様々なキャンペーンを実施しています。

詳細は LINEモバイルのキャンペーンまとめ記事をご覧ください。

LINEモバイルの詳細はこちらから

LINEモバイル公式サイトへ

LINEモバイルの公式サイトに移動します

-まとめ/解説

© 2023 LINEモバイルinfo