まとめ/解説

スマホがLINEモバイルのソフトバンク回線に対応しているか調べる方法

スマホがLINEモバイルのソフトバンク回線に対応しているか調べる方法を解説します。

LINEモバイルは2021年3月31日で新規受付終了。品質が高く家族割もあるワイモバイルがオススメ

LINEモバイルは2021年3月31日に新規受付を終了します。

新規受付を終了する格安SIMを契約するのはなんかちょっとな~と思った人は、ワイモバイルを契約するのがオススメです。

ワイモバイルはソフトバンク本家と同様の品質で通信できますし、ふk数回線契約すると家族割が利用できます。

ワイモバイルのスマホベーシックプランを2021年2月17日までに契約すると、2月3月分の月額基本使用料が無料になるキャンペーンが実施中です。

ワイモバイル公式オンラインストアは事務手数料3300円が無料になり、SIM契約時は最大6000円相当還元、スマホ契約時は割引やセールを実施しているのでお得に契約できます。

ワイモバイルのキャンペーンの詳細については、姉妹サイトであるワイモバイルinfoのワイモバイルキャンペーンまとめをご覧ください。

最初のまとめ

ポイント

  • SIMフリー版iPhoneはソフトバンク回線に間違いなく対応
  • ソフトバンク版iPhoneもソフトバンク回線に間違いなく対応
  • au版/ドコモ版iPhoneはiPhone 6s以降ならSIMロック解除すればソフトバンク回線でも使える
  • ソフトバンクのAndroidスマートフォンならソフトバンク回線に間違いなく対応
  • SIMフリースマートフォンもソフトバンク回線に対応
  • ドコモのスマートフォンは微妙。ドコモ回線で使うのがベスト
  • auのスマートフォンにソフトバンク回線のSIMを挿してもまともに使えないので諦めるべき

ソフトバンク回線の周波数帯(ネットワーク周波数帯)について

LINEモバイルのソフトバンク回線SIMを契約する場合は、今使っているスマートフォンや購入を検討しているスマートフォンがソフトバンクのLTE/3G周波数帯に対応している必要があります。

ソフトバンクのLTE周波数帯について

ソフトバンクがLTEで使用している周波数帯は、LTE Band 1, 3, 8, 11, 28, 42です。

ただし、全て対応してないとダメというわけではありません。スマホが「LTE Band 1, 3, 8」の3つが対応していればほぼ問題なく利用できます。

Band 8はいわゆるプラチナバンドで、対応していれば対応地域では快適な通信を得ることができます。対応しているのが望ましいです。

ソフトバンクの3G周波数帯について

ソフトバンクが3G(W-CDMA)で使用している周波数帯は、Band 1, 8, 11です。こちらはBand 1だけ対応していれば問題ないです。

iPhoneはソフトバンク回線にフル対応

SIMフリー版iPhoneも使える

SIMフリー版iPhoneはソフトバンク回線にフル対応しています。問題なく利用できます。

au版/ドコモ版iPhoneはiPhone 6s以降から使える

au版/ドコモ版iPhoneは、SIMロック解除が義務化された2015年5月以降に発売されたiPhoneなら、SIMロックを解除すればソフトバンク回線も使えるようになります。

SIMロック解除が可能なiPhoneは、ドコモ/au/ソフトバンクから販売されたiPhone 6s/6s Plus, iPhone SE, iPhone 7/7 Plus, iPhone 8/8 Plus, iPhone X, iPhone XS/XS Max, iPhone XR, iPhone 11/11 Pro/11Pro Max, iPhone SE(第2世代)になります。

使用できないiPhoneもある

SIMロック解除が義務化される2015年5月以前に発売されたau版/ドコモ版iPhone 5s, iPhone 6, iPhone 6 Plusなどは、ソフトバンク回線を利用できません。

ソフトバンクから販売されたAndroidスマホはソフトバンク回線にフル対応

これは当然といえば当然のことですが、ソフトバンクから販売されたスマホはソフトバンク回線にフル対応しています。周波数帯のことは気にしなくて大丈夫です。

2017年8月以降に発売されたソフトバンクのスマホはSIMロック解除しなくても利用可能

  • 2017年8月以降にソフトバンクから発売されたAndroidスマートフォンと、
  • ソフトバンクで購入したiPhone 5s以降のiPhoneは、

SIMロック状態でも(SIMロックを解除しなくても)LINEモバイルのソフトバンク回線を利用できます。

SoftBankのSIMロックがかかったiPhone 5s以降のiPhoneを利用する場合は、「iPhone用ナノSIM」が必要です。

2017年8月1日から「格安SIM向けのSIMロック」が廃止

2017年8月1日以降に発売されるスマートフォンには、「格安SIM向けのSIMロック」がかかっていません。ソフトバンク回線の格安SIMを使うならSIMロックを解除しなくていいんです。

2017年8月1日より前に発売されたソフトバンクのスマートフォンは、ソフトバンク回線の格安SIMを使う場合でもSIMロックの解除が必要になります。

ただし、一部例外としてHTC U11(601HT)とDIGNO G(602KC)はSIMロックを解除しなくても利用可能です。

ソフトバンクのスマホの対応している周波数帯をチェックできるページ

SIMフリースマホもソフトバンク回線に対応

日本で発売されているSIMフリースマホもソフトバンク回線に対応しているものが多いです。もちろん日本の市場を意識しているからです。

出典 ZenFone 5 (ZE620KL) | スマートフォン | ASUS 日本

たとえばこちらはASUSのZenFone 5(ZE620KL)の対応している周波数帯です。LTE Band 1, 3, 8, 28、W-CDMA Band 1に対応しています。問題なく利用できます。

出典 HUAWEI P20 lite | 携帯電話 | HUAWEI Japan

こちらはファーウェイのHUAWEI P20 lite。LTE Band 1, 3, 8, 28、W-CDMA Band 1に対応しています。問題なく利用できます。

ドコモから販売されたAndroidスマホはソフトバンク回線で使うのはちょっと微妙です

ドコモから販売されたほぼ全てのAndroidスマートフォンは「LTE Band 1, 3, 28」に対応しています。ドコモもLTE周波数帯でLTE Band 1, 3, 28を使用しているからです。

ソフトバンクのプラチナバンドであるLTE Band 8はほとんど対応していません。これはドコモではLTE Band 8を使用していないからです。

ドコモから販売されたAndroidスマートフォンにソフトバンク回線のSIMを挿す場合は、SIMロックの解除が必要です。


出典 Xperia(TM) XZ2 SO-03K | スマートフォン | 製品 | NTTドコモ

こちらはドコモのXperia XZ2、LTEバンドのみを抜き出したものです。LTE Band 1, 3, 28に対応しています。Band 8には対応していません。


出典 Galaxy S9 SC-02K : スペックとサービス・機能 | 製品 | NTTドコモ

こちらはドコモのGalaxy S9。同じくLTE Band 1, 3, 28に対応しています。こちらもBand 8には対応していません。

ドコモのスマホの対応している周波数帯をチェックできるページ

auから販売されたAndroidスマホはソフトバンク回線で使うのは絶対やめてください

auのAndroidスマートフォンはLINEモバイルで動作確認検証さえ行われていません。

どうしてもLINEモバイルに乗り換えたい場合は、新しくSIMフリー端末を購入するか、SIMの契約と同時に端末を購入しましょう。

auのスマホの対応している周波数帯をチェックできるページ

 

【重要】SoftBankのVoLTEは非対応

ドコモ回線の場合は利用するスマホがVoLTE対応機種であればドコモのVoLTEを利用できます。

しかし、ソフトバンク回線の場合はVoLTE対応機種であってもSoftBankのVoLTEは利用できません。

まとめ

ソフトバンクから販売されているスマートフォンは、全ての周波数に対応しているので周波数を気にする必要はありません。

ドコモは一部対応していませんが、Band 1, 3にさえ対応していればソフトバンク回線のSIMでも通信を行うことはできます。ですが、ドコモから販売されているスマートフォンを使う場合には無理にソフトバンク回線を契約せず、ドコモ回線を契約しましょう。

使用している、もしくは購入予定のスマートフォンの周波数をよく確認して、回線を選択しましょう。

お得なキャンペーン実施中!

LINEモバイルでは、様々なキャンペーンを実施しています。

詳細は LINEモバイルのキャンペーンまとめ記事をご覧ください。

LINEモバイルの詳細はこちらから

LINEモバイル公式サイトへ

LINEモバイルの公式サイトに移動します

-まとめ/解説

© 2023 LINEモバイルinfo