LINEモバイルでiPhone 6s/iPhone 6s Plusを使うには?使用までの手順や月額料金をまとめています。
LINEモバイルは2021年3月31日で新規受付終了。品質が高く家族割もあるワイモバイルがオススメ
LINEモバイルは2021年3月31日に新規受付を終了します。新規受付を終了する格安SIMを契約するのはなんかちょっとな~と思った人は、ワイモバイルを契約するのがオススメです。
ワイモバイルはソフトバンク本家と同様の品質で通信できますし、ふk数回線契約すると家族割が利用できます。
ワイモバイルのスマホベーシックプランを2021年2月17日までに契約すると、2月3月分の月額基本使用料が無料になるキャンペーンが実施中です。
ワイモバイル公式オンラインストアは事務手数料3300円が無料になり、SIM契約時は最大6000円相当還元、スマホ契約時は割引やセールを実施しているのでお得に契約できます。
ワイモバイルのキャンペーンの詳細については、姉妹サイトであるワイモバイルinfoのワイモバイルキャンペーンまとめをご覧ください。
iPhone 6s/iPhone 6s PlusはLINEモバイルでも使えます
お手持ちのiPhone 6s/iPhone 6s Plus、もしくはこれから購入予定のiPhone 6s/iPhone 6s Plusでも、LINEモバイルを利用することが出来ます!
キャリア回線を利用するよりもLINEモバイルは月額料金が圧倒的に安くなります。
ここでは、iPhone 6s/iPhone 6s PlusでLINEモバイルを利用する際の手順、条件、キャリア回線利用時とどのくらい月額料金に差があるのかを解説します。
LINEモバイルでiPhone 6s/iPhone 6s Plusを使うまでの手順
- iPhone 6s/iPhone 6s PlusがLINEモバイルで使えるか確認する
- SIMロック解除が必要ならSIMロックを解除する
- 契約に必要なものを揃える。MNPならMNP予約番号を発行
- LINEモバイルに申し込む
- APN設定して利用開始
LINEモバイルでiPhone 6s/iPhone 6s Plusを使うには
まずは現在利用中のiPhoneがLINEモバイルで使えるかどうか確認する必要があります。
なお、LINEモバイルではSIMフリー版/ドコモ版/au版/ソフトバンク版iPhone 6s/iPhone 6s Plusで動作確認が実施されています。
ドコモ版/au版/ソフトバンク版iPhone 6s/iPhone 6s PlusにLINEモバイルのSIMを挿して利用する場合は、SIMロックの解除が必要・不要な組み合わせがあります。
SIMロックの解除が「不要」な組み合わせ
- SIMフリー版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、ドコモ回線SIMを挿す
- SIMフリー版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、au回線SIMを挿す
- SIMフリー版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、ソフトバンク回線SIMを挿す
- ソフトバンク版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、ソフトバンク回線SIMを挿す
- ドコモ版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、ドコモ回線SIMを挿す
この組み合わせであれば、iPhoneのSIMロックを解除しなくてもLINEモバイルのSIMが利用できます。
SIMロックの解除が「必要」な組み合わせ
- ドコモ版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、au回線SIMを挿す
- ドコモ版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、ソフトバンク回線SIMを挿す
- ソフトバンク版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、ドコモ回線SIMを挿す
- ソフトバンク版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、au回線SIMを挿す
- au版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、ドコモ回線SIMを挿す
- au版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、au回線SIMを挿す
- au版iPhone 6s/iPhone 6s Plusに、ソフトバンク回線SIMを挿す
この組み合わせの場合はiPhoneのSIMロックの解除が必要になります。
SIMロックを解除すればLINEモバイルのSIMが利用できるようになります。
iPhone 6s/iPhone 6s Plusで使えるSIM
- ドコモ回線ならナノSIM
- au回線ならナノSIM
- ソフトバンク回線ならiPhone専用ナノSIM
もともとiPhone 6s, iPhone 6s PlusのSIMカードスロットのSIMサイズは「nanoSIM」です。
SIMフリー版でもドコモ版/au版/ソフトバンク版でも、ドコモ回線ならナノSIM、au回線ならナノSIM、ソフトバンク回線ならiPhone専用ナノSIMで動作確認されています。
SIMロック解除の条件
SIMロック解除にかかる費用は、Web上で行えばどのキャリアにおいても無料です。
店頭でも行うことは可能ですが、3000円の手数料がかかります。解約後にSIMロック解除する場合、大抵が店舗でしか受付していないので、解約前にSIMロック解除しましょう。
ドコモの場合
- 日数の条件を満たしている
- 分割払いの場合 → 機種購入日から101日目以降より手続き可能
- 一括払い、分割払いの精算が済んでいる*1 → 支払い確認後、すぐ手続き可能
- 同回線で解除をしたことがある → 以前の解除受付日から100日経過後に手続き可能
- ドコモを解約済み → 解約日から100日以内なら手続き可能
- 契約者本人が購入した端末であること
- おまかせロックやネットワーク利用制限がかかっていないこと
*1. 端末購入サポートを利用している場合、解除料の支払いが必要
一括払いをしていたり、分割払いの支払い金を一括精算した場合はすぐにSIMロック解除を行うことができますが、購入時端末購入サポートを利用していた場合は解除料が必要です。解除料は機種によって異なります。
ネットワーク利用制限がかかっているかの確認は以下のページで行うことができます。
ソフトバンクの場合
- 日数の条件を満たしている
- 分割払いの場合 → 機種購入日から101日目以降より手続き可能
- 一括払い*1、分割払いの精算が済んでいる → 支払い確認後、すぐ手続き可能
- 2017年12月1日以降に、機種変更前*2に同回線で解除をしたことがある → 解除受付日から101日目以降に手続き可能
- ソフトバンクを解約済み → 解約日から100日以内なら手続き可能
- 契約者本人が購入した端末であること
- ネットワーク利用制限がかかっていないこと
*1.一括購入割引などを適用している場合は、機種購入日から100日以内はSIMロック解除不可
*2.前回SIMロック解除を行った機種が2015年5月以降発売であること
参考 ソフトバンクの携帯電話を他社で利用する/SIMロック解除 | SIMロック解除、他社製品でのソフトバンクのご利用について確認する | お客さまサポート | モバイル | ソフトバンク
ネットワーク利用制限がかかっているかの確認は以下のページで行うことができます。
auの場合
- 日数の条件を満たしている
- 分割払いの場合 → 機種購入日から101日目以降より手続き可能
- 一括払いで購入 → 一括払いの支払い確認後、すぐ手続き可能
- 同回線で解除をしたことがある*1 → 以前の解除受付日から101日目以降に手続き可能
- auを解約済み → 解約日から100日以内なら手続き可能
- 契約者本人が購入した端末であること
- ネットワーク利用制限がかかっていないこと
*1.2017年7月11日以降
ネットワーク利用制限がかかっているかの確認は以下のページで行うことができます。
SIMロック解除は各キャリアの会員サイト、店舗、電話などで行うことができます。
さらなる詳細は「ドコモ・au・SoftBankのiPhone・AndroidスマホのSIMロック解除方法まとめ」をご覧ください。
LINEモバイルのプランの紹介
LINEモバイルには3つのプランがあります。
料金プラン | 月額基本料金 | 容量 | データフリー 対象サービス |
LINEフリープラン | 月額500円~ | 1GB | LINE |
コミュニケーション フリープラン | 月額1110円~ | 3GB 5GB 7GB 10GB | LINE |
MUSIC+プラン | 月額1810円~ | 3GB 5GB 7GB 10GB | LINE LINE MUSIC |
プランによって、通信量がカウントされない「データフリー」の対象サービスが異なります。
料金プランやデータフリーについては以下の記事で詳しく解説しています。
キャリアの時の月額料金とLINEモバイルの月額料金を比較!
大手キャリア(ドコモ)を例とし、同じような容量とかけ放題をつけたときの料金比較です。ドコモは5分のかけ放題、LINEモバイルは10分のかけ放題です。
大手キャリアの月額料金と比べ、LINEモバイルの同じようなプランでは3500円もお得になります。
LINEモバイルでは対象のサービスの通信量はカウントされない、というサービスもあるので、もし対象サービスが容量の殆どを占めているなら普段と1つ下の容量を選んでも大丈夫かもしれません。すると更にお得になります!
また、LINEモバイルのかけ放題オプションは、10分まで通話が無料になるサービスです。月額880円で利用することができます。
LINEモバイルを契約・乗り換えるときにかかる費用は?
手数料 | 金額 |
登録事務手数料 | 3000円 |
SIMカード発行手数料 | 400円 |
MNP転出手数料(キャリア側で支払い) | 3000円 |
LINEモバイルを契約する際には、登録事務手数料3000円とSIMカード発行手数料400円、合計3400円が必要になります。
なお、家族用や自分で2回線目を申し込む場合はマイページからの追加申し込みで割引になります。
もし今まで使っていたキャリアから、LINEモバイルの音声通話SIMにMNP(乗り換え)を行う場合は、キャリア側でのMNP転出手数料3000円がさらにかかります。
LINEモバイルではiPhoneの保証サービスはある?
LINEモバイルでは、契約時のみ申込可能で、今まで持ってたスマホでも補償してもらえるサービス「持込端末保証」があります。
「持込端末保証」は月額500円で、iPhoneの場合は1回目4000円、2回目8000円で上限5万まで修理を行ってもらえるサービスになります。上限を超えた分は負担になります。
LINEモバイルで購入した端末ではなくても保証が受けられ、Apple正規の修理を受けるよりも断然お得になります。
詳しくは「LINEモバイルには2つの端末保証サービスあり。契約時のみ申込可能」をご覧ください。
MNPの手順
キャリアからLINEモバイルの音声通話SIMに乗り換えたい場合は、MNPを行いましょう。今まで使っていた電話番号をそのまま引き継ぐことができます。
- キャリア側でMNP予約番号発行
- 予約番号の期限内にLINEモバイルを契約
- 利用開始手続きをする
- APN設定をする
MNPの手順の更に詳しい解説は「docomo, au, SoftBankからLINEモバイルへの乗換(MNP)方法!」をご覧ください。
まとめ
お手持ちのiPhone 6s/iPhone 6s PlusのSIMロック解除手続きの有無を確認しつつ、月額料金をお得にiPhone 6s/iPhone 6s Plusを利用しましょう!
お得なキャンペーン実施中!
LINEモバイルでは、様々なキャンペーンを実施しています。
詳細は LINEモバイルのキャンペーンまとめ記事をご覧ください。