mineo(マイネオ)からLINEMO(ラインモ)に乗り換えるときの手順やポイントまとめ。
mineoからLINEMO(ラインモ)へ乗り換え手順やポイントを最初にまとめ
SIMのみ契約+mineoで購入したスマホを使い続ける
- mineoで購入したAndroidスマホやiPhoneがLINEMOで使えるか確認
- スマホはSIMフリーなのでSIMロック解除不要
- mineoでMNP予約番号を発行する
- MNPでLINEMOのSIMのみを申し込む
- SIMが手元に届き次第、MNP開通手続きを行う
- SIMをスマホに挿してAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
SIMのみ契約+SIMフリースマホを使う
- mineoで動作確認されているSIMフリーのAndroidスマホやiPhoneを用意する
- mineoでMNP予約番号を発行する
- MNPでLINEMOのSIMのみを申し込む
- SIMが手元に届き次第、MNP開通手続きを行う
- SIMをスマホに挿してAPN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
eSIMを契約+eSIM対応スマホを使う
- eSIMに対応していて、LINEMOで動作確認されているスマホを用意する
- LINEMOをeSIMで申し込む
- eSIMプロファイルをダウンロードする
- MNP開通手続きを行う
- スマホを再起動する
- APN設定をする
- Wi-Fiをオフにして、ブラウザアプリでWebサイトが見れること、電話ができることを確認して利用開始
mineoからLINEMO(ラインモ)に乗り換えるときの流れ(SIMのみ契約するとき)
必要なものを用意する・事前準備をする
LINEMOにスムーズに乗り換えるために、必要なものの用意、事前準備をしておきましょう。
必要なもの
- 本人確認書類
- 契約者名義のクレジットカード
- フリーメールアドレス
- LINEMOで動作確認されているスマートフォン
事前準備
- スマホを変えるならLINEのトーク履歴などのデータのバックアップ
- 今使っているスマホのSIMロック解除
- キャリアメールアドレスで利用しているWebサービスでフリーメールアドレスへの変更
- iPhoneなら、古いiPhoneと新しいiPhoneでiOSバージョンを同じにする
SIMのみ契約するときは、スマホのデータが消えることはないです。ご安心ください。
データのバックアップなどが必要になるのはスマホを変えるときだけです。
【手順①】使いたいスマホがmineoで動作確認されているか、SIMサイズを確認
- LINEMOに乗り換えてもmineoで購入したスマホを使いたい
- 自分で好きなSIMフリースマホを調達して、それをmineoで使う
ときは、その使いたいスマホがLINEMOで動作確認されているかを確認してください。
また、使いたいスマホのSIMサイズも確認しておきましょう。ちなみに、LINEMOで使えるiPhoneのSIMサイズはすべてnanoSIMです。
【手順②】スマホはSIMフリーなのでSIMロック解除不要
mineoで販売されているAndroidスマホはSIMフリーなので、SIMロック解除は不要です。
mineoで販売されているiPhoneは海外版SIMフリーか国内版SIMフリーです。
- mineo新端末「iPhone XS」「iPhone XS Max」「iPhone XR」の販売開始について │ プレスリリース │ オプテージ
- mineo新端末「iPhone SE(第2世代)」の販売開始について │ プレスリリース │ オプテージ
- MVNO初!mineoが「iPhone 11」を販売開始!iPhone端末保証やスマホコーティングも新登場! │ プレスリリース │ オプテージ
【手順③】mineoでMNP予約番号を取得する
mineoからLINEMOに乗り換えるときは、mineo側でMNP予約番号の発行が必要になります。MNP予約番号は無料で発行できます。
mineoのMNP予約番号の発行はmineoのマイページから行えます。詳細はMNP予約番号の発行方法について教えてください。をご覧ください。
- 「マイページ」にログインし、下にスクロール
- 〔各種サポート〕の〔解約・MNP予約番号の発行〕をタップ
- 〔解約・他社へのMNP転出をご検討中のお客さまへ〕画面から、いずれかをタップ
- 一番下にスクロールし、〔MNP予約番号照会の方はこちら〕をタップ
- ご利用番号を選択し、〔決定〕をタップ
【手順④】LINEMOを申し込む
クレジットカード、本人確認書類、メールアドレスと電話番号、MNP予約番号などの必要なものを用意して、LINEMOのSIMカードを申し込みましょう。
楽天モバイルからLINEMOに乗り換えるときは、「今の電話番号をそのまま使用する」を選択して、「他社携帯電話会社(ドコモ、au、楽天モバイル、その他)」を選んでください。
MNP予約番号やMNP予約番号の有効期限の選択は、申込画面の3ステップ目で行います。
SIMカードは「マルチSIM」が送られてきます
SIMカードを選択して申し込むと、「マルチSIM」というSIMカードが送られてきます。
「マルチSIM」とは、SIM台紙からSIMカードを切り離すことで好きなSIMサイズにすることができるSIMカードです
SIMカードには、標準SIM(大)、microSIM(中)、nanoSIM(小)の3種類のサイズがあり、端末によって利用できるサイズが異なります。nanoSIM(小)対応のスマートフォンが多いです。
iPhoneのSIMサイズは一番サイズが小さいnanoSIMなので、切り取りに失敗することは絶対にありません。
申し込みで必要なもの
必要なもの
- 本人確認書類(運転免許証など)
- SIMロックが解除されたスマートフォン
- MNP予約番号
- 契約者と同一名義のクレジットカード
- フリーメールアドレス
ドコモ/au/ソフトバンクで提供されているキャリアメールアドレスは、キャリア解約後はメールの送受信が一切できません。フリーメールアドレスを取得して申し込んでください。
本人確認書類は、LINEMOに封筒とかで送るのではなく、インターネット上で画像ファイルのアップロードをする形になります。
本人確認書類は運転免許証などを用意しておきましょう。
申し込み時に使える本人確認書類については、本人確認書類|手続き方法|【公式】LINEMO - ラインモ|格安SIM・格安スマホをご覧ください。
【手順⑤】手元にSIMやスマホが到着次第回線切替手続きを行う
申込完了後に審査に問題がなければ、お住まいの地域と配送状況にもよりますが、最短2営業日でSIMカードが発送されます。
発送後に「商品発送のお知らせ」というメールが届きます。お問い合わせ送り状NOが記載されていますので、到着目途を確認できます。
SIMカードが手元に届いたら、現在契約している携帯電話会社からLINEMOに回線を切り替えるためには、回線切替窓口への電話が必要になります。
Webからはできません。 対応時間は午前10時から午後7時まで、固定電話からでも可能です。
- 0800-919-3448に電話をかける
- 音声ガイダンスにしたがって必要な情報を入力する
詳細は以下のページをご覧ください。
【手順⑥】スマホに挿さっているmineoのSIMカードとLINEMOのSIMカードを入れ替える
スマホに挿さっているmineoのSIMカードを取り出して、LINEMOのSIMカードと入れ替えましょう。
SIMカードの入れ替え方が分からない場合は、YouTubeで「SIMカード 入れ替え」などで検索するといっぱい動画が出てくるので、それを見て参考にしてください。
【手順⑦】APN設定や初期設定を行う
回線を楽天モバイルからLINEMOに切り替える手続きをした後は、スマートフォン本体で「APN設定」をする必要ああります。
APN設定とは、簡単に言えば「LINEMOの回線にログインするために必要なIDとパスワードを入力する」作業と思ってください。
Androidスマホの場合
Androidスマホは、SIMフリーであればAPN設定があらかじめインストールされています。SIMを挿したら勝手にAPN設定してくれるもの、SIMを挿してAPNリストの中から選択するものがあります。
キャリア版Androidスマホは、ほぼ確実に手動でAPN設定しないといけません。
iPhoneの場合
iPhoneにAPN構成プロファイルのダウンロードとインストールが必要です。
家にWi-Fi環境がない人はコンビニとかカフェに行ってください。
【手順⑧】開通していることを確認してLINEMOの利用開始
- 利用開始手続きが完了している
- APN設定が完了している
- SIMカードを使いたいスマホに挿している
順番は前後してもいいので、この3つの作業が完璧であればLINEMOが開通しています。
天気予報や時報に電話をかけたり、Wi-Fiをオフにしてネットを見たりして、しっかり開通していることを確認してください。
mineoの契約はLINEMO開通後に自動解約されます。乗り換え時はmineoを解約しないでください
mineoからLINEMOに回線切り替えが完了した時点で、mineoの契約は自動で解約されます。
- mineoを解約する
- mineoでMNP予約番号を発行した後にmineoを解約する
- mineoを解約してLINEMOを契約する
といった行為は絶対にしないでください。
mineoで購入したスマホをLINEMO(ラインモ)で使うときの注意点
mineoで販売されているiPhoneを購入している場合
mineoで販売されているiPhoneはSIMフリー版なので、LINEMOに乗り換えてもiPhoneは問題なく利用できます。
iPhoneはドコモ回線/au回線/ソフトバンク回線に対応しています。
mineoで販売されているAndroidスマホを購入している場合
mineoで販売されているAndrodスマホのなかには、ドコモ回線とau回線には対応しているけどソフトバンク回線だけ対応していないものがあります。(例:arrows M05)
自分の持っているAndroidスマホがソフトバンク回線に対応しているかどうかをしっかり確認してください。
ソフトバンクで使用している周波数帯
LINEMO(ソフトバンク)は、LTE Band 1, 3, 8, 28, 42を使ってサービスを提供しています。
LTE Band 8はLINEMO(ソフトバンク)のプラチナバンドに相当します。
プラチナバンドの特徴としては、①より遠くまで電波が届く、②室内にも電波が入りやすい、③ビルの影などでも電波が届きやすくなる、といった特徴があります。
プラチナバンドに対応していないということは、あなたの活動エリア次第ではLINEMOが繋がりにくかったり圏外になる可能性があります。
LTE Band 8に対応していないのはリスキーです。やめておいたほうがいいです。
ハイスペックのAndroidスマホを使うなら自分で買ってきたほうがいいです
LINEMOで販売されているスマホは、松竹梅でいうと竹か梅レベルのものばかりです。
ハイスペックのAndroidスマホを求めるのであれば、Amazonや家電量販店などで自分で好きなAndroidスマホを買ってきたほうが満足度が高いですよ。
俺は別に性能とか気にしないし、使えればなんでもいい、電話とメールとLINEくらいしかやらないよ、という人はLINEMOで販売されているスマホを買いましょう。
LINEMOで使えるiPhone
SIMフリー版またはSIMロックを解除したドコモ版/au版/ソフトバンク版iPhoneが利用できます。
- iPhone 6s, iPhone 6s Plus
- iPhone SE(第1世代)
- iPhone 7, iPHone 7 Plus
- iPhone 8, iPhone 8 Plus
- iPhone X
- iPhone XS, iPhone XS Max
- iPhone XR
- iPhone 11, iPhone 11 Pro, iPhone 11 Pro Max
- iPhone SE(第2世代)
- iPhone 12, iPhone 12 mini, iPhone 12 Pro, iPhone 12 Pro Max
mineoからLINEMO乗り換え時に発生する費用
mineo側で発生する費用
- 音声通話サービス契約解除料 : なし
- MNP転出手数料 : 3000円
- スマホの分割払いの残りは継続
音声通話サービス契約解除料
mineoの音声通話SIMを解約するとき、違約金などは発生しません。
MNP転出手数料
MNP転出手数料として3000円かかります。
スマホの分割払いの残りは継続
mineoでスマホを分割払いで契約していて、端末代金の支払いがまだ残っている場合は、LINEMOに乗り換えても端末代金の支払いは継続されます。
LINEMOに乗り換えたからといって、端末代金の支払いがすべてチャラになるということは絶対にありません。
LINEMO側で発生する費用
- 事務手数料3000円