まとめ/解説

LINEモバイルの解約・MNP時にかかる手数料・違約金を解説

 

LINEモバイルの解約・MNP時にかかる手数料・違約金を解説。

LINEモバイルは2021年3月31日で新規受付終了。品質が高く家族割もあるワイモバイルがオススメ

LINEモバイルは2021年3月31日に新規受付を終了します。

新規受付を終了する格安SIMを契約するのはなんかちょっとな~と思った人は、ワイモバイルを契約するのがオススメです。

ワイモバイルはソフトバンク本家と同様の品質で通信できますし、ふk数回線契約すると家族割が利用できます。

ワイモバイルのスマホベーシックプランを2021年2月17日までに契約すると、2月3月分の月額基本使用料が無料になるキャンペーンが実施中です。

ワイモバイル公式オンラインストアは事務手数料3300円が無料になり、SIM契約時は最大6000円相当還元、スマホ契約時は割引やセールを実施しているのでお得に契約できます。

ワイモバイルのキャンペーンの詳細については、姉妹サイトであるワイモバイルinfoのワイモバイルキャンペーンまとめをご覧ください。

解約・MNP転出する際にかかる費用

手数料金額
解約手数料1000円
MNP転出手数料3000円

LINEモバイルでは、2020年2月19日以降の契約だと、SIMの種類や利用期間に関わらず、サービスの解約またはMNP転出をする際には1000円の解約手数料が発生します。

過去のプランであるLINEフリー、コミュニケーションフリー、MUSIC+プランから、新しいプランであるベーシックプランに変更場合にも1000円の解約手数料がかかります。

MNP転出をする際にはMNP転出手数料として3000円かかります。

  • 解約のみ=1000円
  • MNP転出=1000円+3000円

解約手数料や転出手数料の他に、解約月の月額料金や音声通話量も請求されます。

月の途中で解約する場合

LINEモバイルを月の途中で解約する場合は、利用料金は日割りになりません。

また、月の途中で解約手続きを行っても解約日は末日付けになります。

8月15日に解約手続きを行っても解約日は8月31日になります。

解約後も請求は届きます

LINEモバイルの利用料金は、月末締めの翌月5日請求です。

解約月の利用料金や解約違約金は、解約の翌月5日に請求しています。また、音声通話料金については、利用月の翌々月に請求しています。

解約月に音声通話が発生していた場合は、翌々月まで請求が発生します。

まとめると以下ようになります。

  • 解約月(8月)の翌月(9月5日)に解約月(8月)の利用料金や解約違約金が請求
  • 解約月(8月)に音声通話していた場合は、解約月(8月)の翌々月(10月5日)に音声通話料が請求

24回払いが終わっていなくても解約はできますが、もちろん支払い義務はあります

端末を24回払いで購入し、24回払いが終わっていない状態でもLINEモバイルの解約は可能です。

しかし、解約時に残金完済までそのまま分割払いを続けるか、残金一括払いをするかを選ぶ形になります。

解約したら支払いがチャラになるようなことは絶対ありません。

解約時にはSIMカードの返却が必要

解約手続き後にはSIMカードを送料自己負担で返却する必要があります。

必ず契約手続きを行った後に返却してください。SIMカードの返却だけでは解約にならないので注意してください。

SIMカード返送先

〒210-0869
神奈川県川崎市川崎区東扇島4-5
東日本ロジスティクスセンター
LINEモバイル株式会社 返却窓口

一度解約したSIMカードでの再契約は不可能で、新たに申し込みが必要になります。

お得なキャンペーン実施中!

LINEモバイルでは、様々なキャンペーンを実施しています。

詳細は LINEモバイルのキャンペーンまとめ記事をご覧ください。

LINEモバイルの詳細はこちらから

LINEモバイル公式サイトへ

LINEモバイルの公式サイトに移動します

-まとめ/解説

© 2023 LINEモバイルinfo